S PHARMACY
カテゴリー
お知らせ

医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ

乙訓調剤薬局グループ店舗は、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に調剤に活用可能な体制を有するとともに、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入し、質の高い医療を提供するため医療DXに対応する以下の体制を確保しています。


●オンライン請求の実施。
●オンライン資格確認を行う体制。
●電子資格確認の仕組みを利用して取得した診療情報を閲覧又は活用し、調剤できる体制。
●電磁的記録をもって作成された処方箋を受け付ける体制。
●電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制。
●マイナンバーカードの健康保険証利用の使用についての一定程度の実績。
●電磁的記録による調剤録及び薬剤服用歴の管理体制。

カテゴリー
お知らせ

令和6年10月からの選定療養費に関してのお知らせ

国が定める制度が変更となり、2024年10月1日から、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を患者様自身でご希望した際に、選定療養費として自己負担金が別途発生する場合がございます。

※選定療養費とは…患者自らが選択した特定の医療サービスに対して、通常の医療費とは別に追加で支払う費用のこと

詳しくは下記サイト(厚生労働省の外部サイトにジャンプします)をご確認ください。
【厚生労働省 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について】


患者様のご希望で先発医薬品をご利用されると、別途金額が自己負担となる場合があります。
先発医薬品と後発医薬品(ジェネリック医薬品)の差額4分の1相当の金額を医療保険の負担額とは別に追加でいただく制度です。
特定疾患などの各種公費負担制度受給対象である場合においても発生する負担金になります。

以下の場合は対象外です
・医療上の必要性により医師が先発医薬品を指定した場合
・薬局に在庫がなくて後発医薬品を調剤できない場合

何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー
お知らせ

ホームページリニューアル

この度、株式会社エスファーマシーの新ホームページが完成しましたのでお知らせいたします。

今回のリニューアルでは対外的にエスファーマシーの魅力が伝わるようページ構成やデザインを見直しました。
エスファーマシーの特徴である『地域密着』や『在宅医療』に関する情報を発信し、地域の医療機関や薬局ご利用者様、求職者に弊社の魅力をお伝えできたらと考えております。

今後は就活中の学生にも弊社ホームページを見ていただけるよう、新卒採用活動に特化したページ作りも進めていく予定です。

薬局業界でもホームページやSNS等での発信や売り込みが必要な時代になってきましたので、若いスタッフのSNSに対する意見や考え方を取り入れてIT化やDX化などの社会の変化に対応できる調剤薬局グループを目指したいと思います。


最後になりますが、今回撮影・企画・設計等々で新ホームページ制作に携わってくださったスタッフの皆様、お疲れ様でした。とても良いホームページが作れたと思います。

代表取締役社長 石川達也

※ホームページ内で不備や誤字脱字など見つけましたらエスファーマシー本部までご連絡ください。